アフリカ・アジア・オセアニアへ | | | アメリカへ | | | インデックスへ | | | トップへ |
ヨーロッパ地域のランドマーク
※ちょっと画像が重いです、ゴメンなさい
※英国教大聖堂とリバプール大聖堂勘違いしてました。スミマセン
ここは建物の名前 (→スペシャルエディションのみ登場) | ビッグベン Big Ben | ||
建物の画像 (写真無くてゴメンね) |
国名 | イギリス | |
都市名 | ロンドン | ||
作られた年(若干ズレあり) | 1852年 | ||
建物の解説。大きさ、歴史等 | イギリスの国会議事堂の一部、北の時計台がビッグベンと呼ばれる。長身が「2」をさすと鳴る鐘の音はロンドン名物となっている。ビクトリア朝時代のゴシック・リバイバル様式。1987年に世界文化遺産に登録された。高さ95m。 | ||
セント・ポール大聖堂 St Paul's Cahedral | ウェストミンスター修道院 Westminster Abbey | ||
イギリス | イギリス | ||
ロンドン | ロンドン | ||
1675年着工1710年完成 | 1065年(13世紀に改築) | ||
世界遺産登録こそされていないが、バチカンのサン・ピエトロ宮殿についで世界2番目の大聖堂である(キリスト教系では最大)。建設はクリストファー・レンによるもの。バロック様式を基調としている。大聖堂の西正面の両脇には、ビッグ・ベンとほぼ同じ大きさの時計台があり、その名も「ビック・トム」。ドームの高さは111m。全長157m、幅76m | 英国の王達が戴冠式に使う場所。かのエリザベス一世もここで即位を行った。その為か王室の教会として扱われ、その後戴冠以外にも国の祭事や著名人の葬式などを行うようになった。ダイアナ妃の葬儀が行われた場所でもある。 | ||
トラファルガースクウェア Trafalgar Square | ワン・カナダ One Canada | ||
イギリス | イギリス | ||
ロンドン | ロンドン | ||
不明 | 1991年完成 | ||
1805年のトラファルガーの海戦での勝利を記念して建設。その時の提督・ネルソンの像が建てられている。この像はフランス海軍の大砲を溶かしたもので作られているそうだ。設計は国会議事堂を設計したチャールズ・ハリー。ここにあるライオン像は待ち合わせ場所としても有名で三越が真似て造った。ちなみに猿岩石がゴールした場所がここ。 | ビル自体の名前はキャナリーウォーフタワー(or ビル)。ワン・カナダと言う名前は、1
Canada Squareというこのビルがある広場の名前であり住所。 イギリスで最も高い、50階建てのオフィスビル。アメリカ的なデザインをしているため、ロンドンのイメージにふさわしくないといってチャールズ皇太子などにも嫌われている。244m。 ちなみにNY、旧世界貿易センター周辺のビルにも似たような建物があるが同じアメリカの建築家シーザー・ペリの設計によるものである。 情報協力:train109さん |
||
ロンドンタワー Tower of London | ロイヤルライヴァービル Liver Building | ||
イギリス | イギリス | ||
ロンドン | リバプール | ||
708年 | 不明 | ||
元々は宮殿として作られたのだが、時代を追うごとに増改築され、要塞や牢獄として使われることもあった。15〜16世紀は多くの人が幽閉にあい、処刑されたため血塗られた塔とも言われた。王室の財宝を集めたジュエルハウスには世界一のダイヤがある。塔の目前のタワーブリッジは跳ね橋として有名。 | リバプールのランドマーク的存在 | ||
英国教大聖堂 Anglican Cathedral | リバプール大聖堂 Liverpool Cathedral | ||
イギリス | イギリス | ||
リバプール | リバプール | ||
1904年着工1978年完成 | 1933年着工1967年完成 | ||
比較的新しい時代に作られたイギリス最大の大聖堂。アングリカン大聖堂ともいう。同じリバプールに建つメトロポリタン大聖堂と合わせて2大大聖堂と呼ばれる。ビートルズのポールマッカートニーが聖歌隊に所属していたらしい。 | 正式にはメトロポリタン大聖堂。コンクリートで作られていて、とても大聖堂らしくないデザイン。内装も現代風になっている。 | ||
エッフェル塔 Eiffel Tower | モンパルナスタワー La Tour Montparnasse | ||
フランス | フランス | ||
パリ | パリ | ||
1889年 | 1972年 | ||
パリ万博のシンボルとして建設された、知らない人がいないほど有名なパリを代表する建築物。設計者は鉄骨技師のギュスターヴ・エッフェル。別名「鉄の貴婦人」。そのあまりの露骨な鉄骨模様に完成当初は美しくないと大不評だったという。26ヶ月という工期で完成したのだが、事故死者がゼロとだったという。高さ320.75mは実は東京タワーより低い。 | その名の通りパリのモンパルナスにある59階建てのオフィスビル。周辺に高いビルがないため、パリのどこからでも見えるこのビルの最上階からは40km先の景色まで見られるという。街並みに合わない上にデカイのでパリ市民の嫌われの的でもある。地元の人に「パリで一番眺めがいい所」だといわれているが、それはこのビルが見えないから、という理由らしい。209m | ||
ノートルダム寺院 Notre Dame | ラジオフランス Maison de Radio France | ||
フランス | フランス | ||
パリ | パリ | ||
1163年着工1330年頃完成 | 不明 | ||
フランス・カトリックの総本山でゴシック建築の最高傑作とされる。イギリスのウェストミンスターと同じくナポレオンなどの戴冠式に使われた。中央の尖塔の高さは90m。ヴィクトル・ユゴーの小説「ノートルダムのパリ(ノートルダムのせむし男)」を映画化したディズニー映画「ノートルダムの鐘」の舞台。ノートルダムとは「我らが貴婦人」つまり聖母マリアのことである。 | オリヴィエ・メシアン・ホール。公共ラジオ放送の全局を運営する国営会社。こちらでライブラジオフランスインターナショナル放送が聞ける(要
Real Player) http://www.radio-france.fr/ |
||
凱旋門 Arc de Triomphe | コンコルド広場 Place de la Concorde | ||
フランス | フランス | ||
パリ | パリ | ||
1836年 | 1754年着工1763年完成 | ||
正式名称は「シャルル・ドゴール広場凱旋門」ナポレオン軍をたたえるために建てられた巨大なアーチ。幅44.82m、奥行き22.21m、高さ49.54mである。ナポレオンが生きてその門を通ることはなかった。凱旋門から放射状に延びる12本の道路はナポレオン3世によって作られた。 | ルイ15世の騎馬像を設置するために作られた広場。ジャック・アンジュ・ガブリエルの設計。広場と言うよりもロータリーのようになっている。中央にギロチンがすえられ、ルイ16世やマリー・アントワネットなどが処刑された場所として有名。フランスの歴史が変わる事にルイ5世広場、大革命広場、そして現在のコンコルド(協調・融和)広場と名を変えてきた。そびえ立つオベリスクの高さは22m | ||
コンシェルジュリー Conciergerie | カセドラル Shartres Cathedral | ||
フランス | フランス | ||
パリ | チャートル(シャルトル) | ||
13世紀後半 | 1021年着工 | ||
裁判所の一部として建設された。後にパリ裁判所の附属監獄となる。フランス革命時にはマリー・アントワネット、ロベスピエールといった人物がここに投獄された。コンシェルジェリーは「門衛」という意味。 | 美しいステンドグラスで有名。4度にわたる大火災でほとんどの建物が焼失したが1260年にほとんど現在の姿に修復された。 | ||
ノイシュバンシュタイン城 Shloss Neuschwanstein | テレビ塔 Fernsehturm 2 | ||
ドイツ | ドイツ | ||
フェッセン | ベルリン | ||
1886年 | 1965年着工 | ||
バイエルン王ルートヴィヒ2世が心酔するワーグナーのオペラをイメージして建設。17年の歳月と巨額と投資されたヨーロッパ最後の城。しかし、当のルートヴィヒ2世は半年ほどしかそこに住めなかったという。ノイシュバンシュタイン(Neu schwan stein)は新・白鳥・石という意味で、別名「白鳥城」とも言われる。ディズニーランドのシンデレラ城のイメージとして有名。 | アレキサンダー広場に建つ東ドイツ建国20年を記念して建てられたテレビ塔。東ドイツの権威を象徴するために作った巨大な塔は、壁のあった当時の西ベルリンからでもよく見えたという。高さは365m | ||
カイザー・ウィルヘルム城(SEでは研究所で、本当は教会) Gedachtniskirche | ブランデンブルグ門 Brandenburg Gate | ||
ドイツ | ドイツ | ||
ベルリン | ベルリン | ||
1891年着工 | 1791年 | ||
カイザーヴィルヘルム記念教会。4年の歳月をかけて作られたネオ・ロマネスク様式の教会。1943年の空襲で破壊されたが、広島の原爆ドームと同じく戦争の悲惨さを後世に伝えるためにそのままの形で残されているためちょっと外見はおどろおどろしい。内部では戦争当時の様子などの展示を行っており、教会としての役目は果たしていない。黄金のキリストと美しいステンドグラスがどこか悲しげ。 | かつてはプロイセン王国の凱旋門であったが、1961年以降東西ドイツ分割の象徴として有名になった。ベルリンの壁崩壊後まで誰一人としてこの門をくぐることはなかったといわれている。門の上の馬車には勝利の女神ビクトリアが乗っている。幅65m、高さは? | ||
ロテス・ラタス市庁舎 Rotes Rathaus | コングレスホール Congresshalle | ||
ドイツ | ドイツ | ||
ベルリン | ベルリン | ||
不明 | 不明 | ||
ロテス・ラートハウス(赤の市庁舎)。ラートハウスはドイツ語で市庁舎のことだったりする。ルントボーゲン・スタイル。高さ74m | 会議用ホールのことなのでどこにでもあると思うのだが、なんでしょう。 | ||
ホルステン門 Holsten Tor | パラシオ王宮 Palacio Real | ||
ドイツ | スペイン | ||
ルーベック(リューベック) | マドリッド | ||
不明 | 1764年 | ||
リューベックのシンボルである双子塔。レンガ造りの六階建てである。もともとは要塞と使われていたが今は博物館となっている。紙幣にも印刷されている。 | パラシオ・レアル。ルネサンス様式と擬古典様式の混合したヨーロッパでも屈指の広壮な宮殿。50室ほどが公開されている。 | ||
聖ステパノ大聖堂(実は聖シュテファン大聖堂) St. Stephen's Cathedral | シェーンブルン宮殿(SEでは翻訳ミスでショエンブラン校)Shloss Schoenbrunn | ||
オーストリア | オーストリア | ||
ウィーン | ウィーン | ||
12世紀中期〜 | 1713年 | ||
オーストリア最大のゴシック建築教会。元々はロマネスク様式で作られた。屋根はモザイク壁画となっている。ウィーンの環状線の中心に位置する。南塔は教会の塔としては世界3位の高さ(137m)を持つ。モーツァルトの葬儀も行われた。 情報提供:差猫さん |
ハプスブルグ家の離宮で国内最大規模の宮殿、ベルサイユ宮殿に対抗したとされている。1815年のウィーン会議の舞台でもある。1996年に世界文化遺産登録。 | ||
ドゥオモ The Duomo | サグラダ寺院 Temple Expiatiori de la Sagrada Familia | ||
イタリア | スペイン | ||
フィレンツェ | バルセロナ | ||
1138年着工1436年完成 | 未完成(1882年着工) | ||
1)ピサの斜塔の隣にあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母マリア)大聖堂のこと。イタリア国内最大規模。ガリレオ・ガリレイが振り子の法則を発見した「ガリレオのランプ」で有名。ピサ・ロマネスク様式の最高傑作とされる。高さ107m 2)気軽な挨拶 例「こんちわ〜」「やぁ、____」 ・・・冗談です。元々は神の住む場所、という意味で、英語ではドーム。大聖堂に使われる名のため、ミラノのドゥオモも有名である |
サグラダ・ファミリア大聖堂。有名な建築家アントニオ・ガウディにによって設計された。いまだに未完成ではあるが高度な数学技術が使われており、それを解き明かすことで設計図が無くても完成図がわかるとのことである。現在も鋭意製作中。このスタッフの中には日本人も入っている。元は貧しい人のための教会として為だった。高さ170m | ||
ヘルシンキ大聖堂 Helinski? Cathedral | パルテノン神殿 Parthenon | ||
フィンランド | ギリシャ | ||
ヘルシンキ | アテネ | ||
1852年 | B.C.432年 | ||
ヘルシンキの象徴といわれる大聖堂。ドイツ人カール・ルードヴィッヒ・エンゲルによって設計される。現在は国会など国の主要行事が執り行われる。年末のカウントダウンイベントには多くの人が集まる。 | 女神アテナを祭るアクロポリスの丘に立つ大理石宮殿。1687年にベネチ軍によって一度破壊されたが 最近復旧作業が進められている。 1987年世界文化遺産に登録。聖闘士星矢のイメージ先行。幅31m、奥行き70m、高さ14m | ||
ストックホルム宮殿 Stockholm Royal Palace | 聖バージル大聖堂(聖ワシーリー大聖堂)St. Basil's Cathedral | ||
スウェーデン | ロシア | ||
ストックホルム | モスクワ | ||
1754年 | 1560年 | ||
スウェーデンの王家の迎賓館である。イタリア・バロック式の建物で三階建て608室。 | 正式名称はポクロフスキー大聖堂。赤の広場の横にある。ロシアビザンチン建築。イワン4世(雷帝)がモンゴルに勝った記念に建てた。名前は雷帝に影響を与えた修道士の名前に由来。9つの塔を持つ。現在は赤の広場を挟んだ向かいにある国立博物館の分館。 情報提供:差猫さん |
※当ページの建物画像は米Electronic Arts.とMAXIS、エレクトロニックアーツ・スクウェアの「SimCity3000」に登場するランドマークです。その為画像の権利は上記にあります。
制作者:コンちゃん 編集:tkiyoto
アフリカ・アジア・オセアニアへ | | | アメリカへ | | | インデックスへ | | | トップへ |