研究会参考資料 |
SIMCITY |
コンプコレクション5 ウィル・ライトが明かすシムシティーのすべて ウィル・ライト 著多摩 豊 訳 (角川書店) |
|
シムシティ3000 公式戦略ガイド Rusel DeMaria/Rebecca Michelle Hines 著 (毎日コミュニケーションズ) |
|
シムシティ2000公式ガイドブック ファミコン通信編集部 編 (アスペクト) |
|
シムシティ PC98版 ガイドブック 石塚 辰郎・野田 祐己・春日 秀美 著 (秀和システムトレーディング) |
|
シムシティジュニア公式ガイドブック ファミコン通信編集部 編 (アスペクト) |
|
Macintosh版 SIMCITY 都市づくりパーフェクトマニュアル スタジオハード 編 (ビジネスアスキー) |
|
任天堂公式ガイドブック シムシティー エイプ・小学館 企画・編集 (小学館) |
専門書・理論書・都市モノ |
ア行 | |
明日の田園都市 E.ハワード 著 長 素連 訳 (鹿島出版会) |
|
岩波講座自治体の構想2 −制度− 松下 圭一・西尾 勝・新藤 宗幸 編 (岩波書店) |
|
アメリカ原子力産業の展開 −電力をめぐる百年の抗争と九〇年代の展望− R・ルドルフ+S・リドレー 著 岩城 淳子・斉藤 叫・梅本 哲世・蔵本 喜久 訳 (御茶の水書房) |
|
アメリカ税制ハンドブック 本庄 資 著 (東洋経済新報社) |
|
アメリカの鉄道政策 野田 秋雄 著 (中央経済社) |
|
アメリカの電力自由化 −クリーン・エネルギーの将来− 小林 健一 著 (日本経済評論社) |
|
アメリカ道路史 アメリカ連邦交通省道路局 編 別所正彦・河合恭平 共訳 猿谷 要 解説 (技報堂出版) |
|
アメリカの都市再開発-コミュニティ開発、活性化、都心再生のまちづくり- 日端 康雄・木村 光宏 著 (学芸出版社) |
|
アメリカの公園・レクリエーション行政−その歴史的背景と事例研究− (財)日本レクリエーション協会 監修 (株)余暇問題研究所 編 (不味堂出版) |
|
アメリカの地方自治 中邨 章 著 (学陽書房) |
|
アメリカの地方自治−州と地方団体− ジョセフ・ツィンマーマン 著 神戸市地方自治研究会 訳 (勁草書房) |
|
アメリカはなぜダム開発をやめたのか 公共事業チェック機構を実現する議員の会 編 (築地書館) |
|
英国の未来像 −建築に関する考察− プリンス・オブ・ウェールズ 著 出口 保夫 訳 (東京書籍) |
|
エネルギー2002 資源エネルギー庁 編 (エネルギーフォーラム) |
|
エネルギー工学概論 伊東 弘一・武田 洋次・町井 令尚・大岡 五三実・片山 紘一 著 (コロナ社) |
|
岡並木教授の「右脳」フォーラム 岡 並木 著 (ダイヤモンド社) |
|
カ行 | |
風の力で町おこし・村おこし風力発電入門 −地域エネルギー新時代− 清水 幸丸 著 (パワー社) |
|
河川と人間 畠中 武文 著 (古今書院) |
|
川と開発を考える −ダム建設の時代は終わったか− 日本弁護士連合会 公害対策・県境保全委員会 編 (実教出版) |
|
合衆国警察制度 村川 一郎 著 (しなの出版) |
|
火力発電総論 瀬間 徹 著 (電気学会) |
|
切手に見る世界の橋−歴史と文化を訪ねて− 佐藤 健 著 (理工図書) |
|
近代日本の警察と地域社会 大日方 純夫 著 (筑摩書房) |
|
近隣住区論−新しいコミュニティ計画のために− クラレンス・A・ペリー 著 倉田 和四生 訳 (鹿島出版会) |
|
現代アメリカデータ総覧(1997) アメリカ合衆国商務省センサス局 編 鳥居 泰彦 監訳 (東洋書林) |
|
現代アメリカ都市計画−土地利用の静かな革命− 大野 輝之 著 (学芸出版社) |
|
現代都市計画事典 山田 学・川瀬 光一・梶 秀樹・星野 芳久 著 (章国社) |
|
現代 都市・地域計画 新建築学叢書 早川 文夫・月尾 嘉男 共編 (オーム社) |
|
現代の都市法−ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ− 原田 純孝・広渡 清吾・吉田 克己・戒能 通厚・渡辺 俊一 編 (東京大学出版会) |
|
現代の吊橋 川田 忠樹 編著 (理工図書) |
|
クルマ社会 アメリカの模索 西村 弘 著 (白桃書房) |
|
洪水とアメリカ −ミシシッピ川の氾濫源管理 1993年ミシシッピ川大洪水を考える− 米国河川研究会 編著 (財)国土開発技術研究センター 監修 (山海道) |
|
交通工学 佐佐木 綱 監修 飯田 恭範 編著 (国民科学社) |
|
交通まちづくりの時代−魅力的な公共交通創造と都市再生戦略− 市川 嘉一 著 (ぎょうせい) |
|
ゴミをどうする!−有効策10の提言− 山口 保男 著 (日刊工業新聞社) |
|
サ行 | |
砂漠のキャデラック −アメリカの水資源開発− マーク・ライスナー 著 片岡 夏実 訳 (築地書館) |
|
自然エネルギー利用学 改訂版 −地球環境の再生をめざして− 清水 幸丸 編著 (パワー社) |
|
知ってトクする! 名古屋の事典 牛田 正行 著 (東洋経済新報社) |
|
市民のためのまちづくりガイド 佐谷 和江・須永 和久・日置 雅晴・山口 邦雄 著 (学芸出版社) |
|
常識の社会心理 −「あたりまえ」は本当にあたりまえか− 卜部 敬康・林 理 編著 北大路書房 |
|
新版 地方財政論 片桐 昭泰・兼村 高文・星野 泉 著 (税務経理協会) |
|
前例への挑戦 −自治体はサービス創造産業− 清水 聖義 著 (学陽書房) |
|
世界の通勤電車ガイド 佐藤 芳彦 著 (成山堂) |
|
世界の電力ビッグバン −21世紀の電力産業を展望する− 矢島 正之 著 (東洋経済新報社) |
|
世界の橋−3000年にわたる自然への挑戦− David J.Brown 著 加藤 久人・綿引 透 共訳 (丸善) |
|
世界の橋物語 ガボル・メドベド 著 成瀬 輝男 監修・訳 (山海堂) |
|
図解 電力システム工学 −電気をつくる・送る・ためる!− 嶋田 隆一 監修 佐藤 義久 著 (丸善) |
|
ゾーニングとマスタープラン-アメリカの土地利用計画・規制システム- 福川 裕一 著 (学芸出版社) |
|
創造都市への挑戦−産業と文化の息づく街へ− 佐々木 雅幸 著 (岩波書店) |
|
タ行 | |
大学の誘致と期待・効果 国土庁大都市圏整備局 編 (大蔵省印刷局) |
|
脱原子力社会の選択 −新エネルギー革命の時代− 長谷川 公一 著 (新曜社) |
|
ダムと日本 天野 礼子 著 (岩波書店) |
|
ダムはムダ フレッド・ピアス 著 平澤 正夫 訳 (共同通信社) |
|
地域と自治体 第23集 特集 海外の地方分権事情 藤岡 純一・自治体問題研究所 編 (自治体研究社) |
|
地方自治の世界的潮流(上) ヨアヒム・J・ヘッセ 編 木佐 茂男 監修 北海道比較地方自治研究会 訳 (信山社) |
|
町長襲撃 −産廃とテロに揺れた町− 朝日新聞名古屋社会部 著 (風媒社) |
|
沈黙の川 −ダムと人権・環境問題− パトリック・マッカリー 著 鷲見 一夫 訳 (築地書館) |
|
鉄道路線のはなし 西野 保行 著 (成山堂書店) |
|
電気事業講座15 海外の電気事業 電気事業講座編集委員会 編纂 (電力新報社) |
|
とことんわかる エネルギーのしくみ 仲佐 博祐 著 (池田書店) |
|
都市開発を考える −アメリカと日本− 大野 輝之 レイコ・ハベ・エバンス 著 (岩波書店) |
|
都市基本計画と地区の都市計画−市町村の都市計画3− 日笠 端 著 (共立出版株式会社) |
|
都市計画 −利権の構図を超えて− 五十嵐 敬喜・小川 明雄 著 (岩波書店) |
|
都市計画概論 第4版 加藤 晃 著 (共立出版株式会社) |
|
都市計画教科書 第3版 都市計画教育研究会 著 (章国社) |
|
都市計画の潮流 東京、ロンドン、パリ、ニューヨーク 鈴木 信太郎 著 (山海堂) |
|
都市の環境デザインシリーズ 都市に水辺をつくる−環境資源としての水辺計画− 藤原 宣夫 編著 (技術書院) |
|
都市の交通を考える−より豊かなまちをめざして− 天野 光三・中川 大 編 (技報堂出版) |
|
都市緑化計画論 丸田 頼一 著 (丸善) |
|
都市緑地の計画と設計 内山 政雄 編 (彰国社) |
|
土地取引・利用・保有の基本方針−世界13か国の土地制度徹底比較− 国土庁土地局土地政策課 監修 国土庁土地局土地政策研究会 編 (東洋経済新報社) |
|
土木教程選書 都市計画総論[改訂版] 佐藤 圭二・杉野 尚夫 共著 (鹿島出版会) |
|
土木計画便覧 米谷 榮二 著 (丸善) |
|
トランスポート・イン・シティーズ ブライアン・リチャールズ 著 岡 並木 監修 木村 知可子 訳 (論創社) |
|
ナ行 | |
なごや新三百景 中日新聞本社社会部 編 (中日新聞本社) |
|
なぜ脱原発なのか? −放射能のごみから非浪費型社会まで− 西尾 漠 著 (緑風出版) |
|
何ゆえロマン風・風車 風・風車のQ&A −自然を知り活かす知恵− 松本 文雄 著 (パワー社) |
|
NIMBYシンドローム考−迷惑施設の政治と経済− 清水 修二 著 (東京新聞出版局) |
|
日経ECO21 (日経ホーム社) |
|
日本の警察 大野 達三 著 (新日本出版) |
|
日本の警察 −FOR BIGGINERSシリーズ イラスト版オリジナル− 西尾 漠 著 橋本 勝 イラスト (現代書館) |
|
ネガワット −発想の転換から生まれる次世代エネルギー− ペーター・ヘニッケ/ディーター・ザイフリート 著 朴 勝俊 訳 (財団法人省エネルギーセンター) |
|
ハ行 | |
橋の文化誌 三浦 基弘・岡本 義喬 著 (雄山閣出版) |
|
発電変電 改訂版 道上 勉 著 (電気学会) |
|
パートナーシップによるまちづくり-行政・企業・市民/アメリカの経験- 秋本 福雄 著 (学芸出版社) |
|
破綻と再生 −自治体財政をどうするか− 五十嵐 敬喜+立法学ゼミ 著 (日本評論社) |
|
風力発電技術(改訂版) 清水 幸丸 著 (パワー社) |
|
米国の地方財政 山崎 正 著 (勁草書房) |
|
北米のまちづくり-新しい潮流- 川合 正兼 著 (学芸出版社) |
|
プロのノウハウ 都市計画法を読みこなすコツ 高木 任之 著 (学芸出版社) |
|
米国のごみ処理発電プロジェクト −経営的視点から考える− 阿部 正 著 (中央法規) |
|
平成12年改正 都市計画法・建築基準法の解説Q&A 建設省都市局都市計画課・建設省建設経済局民間宅地指導室 ・建設省住宅局市街地建築課 監修 都市計画・建築法制研究会 編 (大成出版社) |
|
マ行 | |
マスタープランと地区環境整備-都市像の考え方とまちづくりの進め方- 森村 道美 (学芸出版社) |
|
まちづくり(都市計画)ガイドブック みんなでまちを造った ラインハルト・グレーベ 著 中村 静雄 訳 (集文社) |
|
まちづくり読本−こんな町に住みたいナ− 延藤 安弘 著 (品文社) |
|
まちづくりのための交通戦略−パッケージアプローチのすすめ− 山中 英生・小谷 通泰・新田 保次 著 (学芸出版社) |
|
街をよみがえらせた知恵と手法-世界の中心市街地はこうして活気を取り戻した- (株)福島まちづくりセンター 監修 市街地活性化研究会 編 (ぎょうせい) |
|
水とごみの環境問題−環境工学入門書− 岡田 誠之 編著 (TOTO出版) |
|
メトロポリスの都市交通−世界四大都市の比較研究− 東京市政調査会 編・訳 (日本評論社) |
|
ヤ行 | |
読む・知る・愉しむ 道と路がわかる事典 浅井 建爾 著 (日本実業出版社) |
教育モノ |
学校と地域とを結ぶ総合的な学習−カリキュラムマネジメントのストラテジー− 中留 武昭 著 (教育開発研究所) |
|
教育システム情報ハンドブック 教育システム情報学会 編 (実教出版) |
|
ゲーミング・シミュレーション 新井 潔・兼田 敏之・加藤 文俊・中村 美枝子 著 高木 春夫・木嶋 恭一 監修 (日技科連出版社) |
|
ゲーミングシミュレーション作法 Cathy Stein Greenblat 著 新井 潔・兼田 敏之 訳 (共立出版) |
|
コンピュータが子どもの心を変える ジェーン・ハーリー 著 西村 辨作・山田 詩津夫 訳 (大修館書店) |
|
コンピュータ教育標準用語事典 コンピュータ教育開発センター 監修 (アスキー) |
|
最新 コンピュータ辞典 日本ナレッジインダストリ株式会社 編 (西東社) |
|
シミュレーション教材の開発と実践 山口 幸男・西脇 保幸・梅村 松秀 編 (古今書院) |
|
SimCity3000 Teacher's Guide Margy Kuntz 著 |
|
新・コンピュータと教育 佐伯 胖 著 (岩波書店) |
|
授業をどうする!−カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイディア集− B.G.Davis, L.Wood and R.Wilson 著 香取 草之助 監訳 (東海大学出版会) |
|
大学のティーチング ジョセフ・ローマン 著 阿部 美哉 監修 塩崎 千枝子・小西 久子・佐伯 三麻子・青島 篤子・大洞 葉子 訳 (玉川大学出版部) |
|
地域づくり教育の誕生−北アイルランドの実践分析− 鈴木 敏正 著 (北海道大学図書刊行会) |
|
地域を教える−小学生が本音で語るとき− 菅原 康子 著 (農産漁村文化協会) |
|
MINERVA教職講座11 新しい学びをひらく総合学習 片山 宗二・木原 俊行 編著 (ミネルヴァ書房) |
|
よみがえれ思考力 ジェーン・ハーリー 著 西村 辨作・原 幸一 訳 (大修館書店) |
その他 |
宇宙創世記ロボットの旅 スタニスワフ・レム 著 吉上 昭三・村手 義治 訳 (集英社) |
|
常識の社会心理−「あたりまえ」は本当にあたりまえか− 卜部 敬康・林 理 編著 (北大路書房) |