お寒いtkiyotoの卒論
(発表:2001年・・・大目に見てね) 「まちづくり教育としてのSimCity−都市シミュレーション学の体系化に向けて−」 |
|||||
|
|||||
インデックス | コメント | ||||
序 章 | 論文に使うべきでないような文 | ||||
はじめに〜なぜ、SimCityか | たいした内容ではない | ||||
第一章 コンピュータシミュレーションによるまちづくり教育 | そもそもが強引 | ||||
第1節 まちづくり教育 | 教育の歴史からまちづくり教育へ | ||||
第2節 コンピュータを利用した教育 | まんま。ややこじつけ的。CAI、CAL等 | ||||
第3節 SimCity を教材に | ホントか?という内容。SimCityの話 | ||||
第二章 都市シミュレーション学の研究 | ここは論文として読む必要なし | ||||
第1節 研究会について | 思想の紹介という感じ | ||||
第2節 研究会Webサイト | 趣味の試行錯誤と取られそう | ||||
第3節 研究会の活動 | 正直論文には必要のないもの | ||||
第三章 SimCity の教育利用 | なぜそうなるかを説明しているつもり | ||||
第1節 SimCity 3000 Teacher's Guide | 現実にある一つの形として | ||||
第2節 SimCity 利用の注意点 | お約束。最後にもってくるのが多い | ||||
第3節 教育利用の形 | 可能性論に終始している | ||||
第4節 まちづくり教育 | 可能性論のもう一つの形 | ||||
第四章 まちづくり教育の例 | ガイドブック的なものになってしまった | ||||
第1節 現実理解モデル | タイトルがダサい | ||||
ゴミへの意識化を図る | 重いのでしばらく待って下さい | ||||
行政を知る | これは興味深い点だと思う | ||||
第2節 理解を還元するモデル | 実際にやってないのに・・・ | ||||
環境政策を分析し評価する | だから?という気もする | ||||
都市計画の理論を知る | これこそもっとつっこむべきでは | ||||
日米の用途の違い | これはほとんど・・・・ | ||||
第五章 都市シミュレーション学の体系化 | 本当に体系化になっているのか | ||||
3分で分かるマスタープラン | 都市シム学の原案でもある | ||||
終 章 | まとめというか強引にまとめた | ||||
これからの展望 | 今も続いているという結論か | ||||
補 足 | 参考資料など | ||||
資料1 SimCity3000 Teacher'sGuide シミュレーション例 |
Teacher's Guideがどんなものを 取り扱っているかと言う例 |
||||
資料2 仮シラバス 都市シミュレーション学 | 都市シム学シラバスの原案 | ||||
参考文献・参考Webサイト | その名の通りのもの | ||||