シムシティ3000 教師用ガイド |
SimLaboが頑張って翻訳したSimCity3000 Teacher's
Guide。その歴史は2000からという話もある。
SimCityを教室に利用することがあるというアメリカで公開されているガイドを研究しながら、
日本にあった物はどういうものかを追求し、実施できればいいかな、と思います。
SimCity3000 Teacher's Guide(シムシティ3000教師用ガイド)について SimCityを教室に使うことを前提としたシミュレーション教育のガイドです。著者はSimSafariやSimParkのガイドも書いたMargy Kuntzさんです。この中にはSimCity 3000を使いながら行うシミュレーション教育の例・応用法が載っています。内容の全ては説明できませんので、興味がある方はこちらからガイドをダウンロードしてご覧下さい。 ここでは簡単に(といっても長いですが)ガイドの説明をします。 彼女は本文の中で目標とシミュレーションの教育性について述べています。(以下の項目「・・・」内はすべてガイドからの引用) ◆目標 「教育ソフトの提供者として、我々の第一の目標は、それらのシステムをプレイする方法を教えることで、人々がこの複雑な都市システムの理解を深めることを手助けすることです。そのために我々は、ゲームという形で様々な情報を提供します。そしてそれは教育と学習をいっそう楽しいものにするでしょう。 SimCity 3000(やその他のシミュレーション)を使うことにおいて、我々の最大の目的は、シミュレーションを越えて見ること・・・すなわちSimCity 3000から得た知識を実世界に反映することを手助けすることなのです。・・・(中略)・・・多くの部分で「抽象的すぎるものだ」と考えられてきたものに取り込むことや、一般的によく知られていない活動をする機会を生徒達に与えることで、彼らが都市や都市経営のことについて学ぶだけではなく実世界の微妙な固有のバランスの認識やそのための感性を発達させることを我々は望むのです。」 あくまでもシミュレーションはシミュレーションであり、シミュレーションを利用することによって得る「何か」を目的としているという点が重要なのです。また、シミュレーションとして常に抱える問題、シミュレーションの限界も本文の中で述べております。 ◆シミュレーションの教育性 「シミュレーションはただの知識の獲得よりも、むしろ行動・やる気といったものをもたらします。なぜならシミュレーションならば学生達は、結果ではなく過程を学ぶことができるからなのです。そうすればシミュレーションで学生達は新しいアイディアを見つけて、それを試すようになります。それは、単に事実と原則の組み合わせについて学ぶよりもむしろ、ある状況に応じて原則が適用されたときに何が起こるのかを発見する事になるでしょう。この学習のプロセスにおいて学生達は活動的で頼もしい参加者になるでしょう。
本文を読むのが一番早いのですが、長いので簡単に。他にもPart1(1章に当たる)ではシミュレーションの限界、教室で使う場合の導入方法(個別でやるとかグループでやるとか)や活用方法が紹介されています(Part2では実際に行う活動の例が14個用意してあります)。どうです、結構素晴らしいものじゃありませんか?使ってみたいと思いませんか?SimLaboは使ってみたいのです(笑)。 なにやら難しそう・・・大変そう・・・と思われるかもしれません。実際すぐに使えるというわけではありません。対象年齢が12歳以上になっている、アメリカならではの所がある、という問題は確かにあります。だけど大丈夫です、そういう危惧や疑問を解決するためにSimLaboはあるのです。さぁ皆さん協力してください(強制みたいになってきたなぁ)。 |
教師用ガイドのダウンロード 注意書きを良く読んでからダウンロードしてください。一太郎とリッチテキスト版を公開してみました
【注】
Word文書や一太郎文書版には見出し、PDFにはしおりが出来ればそのうちにつけたいな、と思っております。 |
SimCity3000 Teacher's Guideの翻訳について 翻訳は都市シミュレーション学研究会の会員の手によって行われました。その苦労については研究会議事録(18〜25)をよろしければご覧下さい。 翻訳に協力してくれた有志は、コンちゃん、舟さん、ikm-244、tkiyoto、mkone(おやつ担当)の5人です。各自家でやってきたりしながら研究会にて翻訳精度を高めながら、その教材自体の研究も行いました。完成したのは12月で、エレクトロニックアーツ・スクウェアに提出して、2月28日に公開されました。 ちなみに研究会が翻訳した理由は以下の3つ
というような理由からであり、研究会の活動目的にも添うような物なので活動に加えて翻訳するようにしました。また、研究会は大学生・社会人への教育利用を目的としていますが、活動の幅が広まれば、一般教育への利用も視野に入れていきたいと思っております。その為にSimCityを多くの人にやってもらうのも目的となります。 アホな学生ばかりがやったので所々おかしいところがあるかもしれませんが、何かおかしいところがありましたらご連絡いただければと思います。 |